Hello World(ハローワールド)-プログラミング教育で同胞社会の未来が変わる!?-「第2回:プログラミング教育は未来に向けた教育になるのか?」

LINE登録はこちら
(トンポ通信の更新情報が届きます)

連載「Hello World(ハローワールド)-プログラミング教育が同胞社会を変える!?-」

システムエンジニアとして働く傍、IT業務支援や教育事業を手がける「Colibbon」の代表として活動する趙成哲さんが、昨今ブームとなっているプログラミング教育についてわかりやすく解説してくれます。

プログラミングが私たちの生活、そして子供たちの将来や同胞社会の未来にどのように影響を与えるのか。
そして私たちにどんな可能性をもたらしてくれるのでしょうか。

第2回:プログラミング教育は未来に向けた教育になるのか?

アンニョンハシムニカ!第2回目となりました。

今回は、プログラミング教育の必要性について説明していきたいと思います。第1回ではプログラミング教育が導入されたきっかけが日本経済成長を復活させるための日本の教育戦略であることをお伝えしましたが、本来の教育としての重要性について見ていきたいと思います。

新しい産業革命 Society5.0


読者の皆さんは今の子供たちが大人になるころ10数年後の社会はどういった社会になっていると思いますか?

10年くらいで社会が変わるわけがないと思われている人もいらっしゃるかもしれません。しかし実のところ、人類の文明の発展スピードは人類誕生から段々と短くなっています。

最近は情報科学技術の発展によりさらに加速されているといわれています。(また、新型コロナウイルス感染症みたいなパンデミックや地球温暖化による異常気象など今は何かのきっかけによって社会が急変しやすい時代にもなっています。)

インターネットの普及とIoT・AI技術によって今まさに人類は新しい産業革命へとシフトを始めようとしているのです。

日本政府は、この新しい産業革命が作る新しい社会を「Society5.0」と呼んでいます。(狩猟社会(Society1.0)、農耕社会(Society2.0)、工業社会(Society3.0)、情報社会(Society4.0)、超スマート社会(Society5.0)です)。「Society5.0」が実現すれば私たちの生活はさらに変わっていくことになります。

「Society5.0」の基盤は、インターネットとIoT・AI技術です。現在、スマートフォンの登場によって、インターネットは誰もが利用できるようになっていて、情報を簡単に入手または発信できるようになりました。インターネットに繋がるのはPCやスマートフォンだけではありません。

一時流行していたAIスピーカーをはじめ、今後はたくさんの家電器具がインターネットに繋げられるようになっていきます。一見インターネットに繋がりそうにないと思われる衣服や靴などもインターネットに繋げるような研究がすでになされています。

こうしてモノとモノがインターネットで繋がるという概念をIoTと呼びます。

またディープラーニングというAI技術は今まで機械ではできなった人間の認知機能や創作活動などを模倣することができる技術であり、それがすでに実用化されつつあります。

このような技術的基盤が揃ったことにより人類は「Society5.0」に向けた準備を整えたといえます。

「Society5.0」でどういった社会になるかについてはぜひYoutubeなどの動画ツールでご覧ください。一番わかりやすいのは政府広報の<ソサエティ5.0「すぐそこの未来」篇>です。

さて、生活が変わるということは同時に仕事も変化するといえます。米国ではすでに「AmazonGO」という無人コンビニが導入されていて店の監視や会計、発注までもがコンピュータによって行われています。(法律上、酒類だけは人間がチェックしなくてはいけないみたいです。)

今まで、人でしかできなかったであろうことがコンピュータの力でできるようになったのです。しかもコンピュータの方が処理が速いため、今後ほとんどの単純労働はAIや機械が代替することになっていくことは間違いありません。

ここで誤解が起きないように補足すると仕事がなくなるということではなくて、今している仕事の中でもAIや機械の方が正確で速いタスクは積極的に代替されるということになります。子どもたちだけではなく、私たち大人も徐々に変化していく社会にアンテナを立てて自身の教養を育てていかなければならないと感じます。

コンピュータスキルは学習機会が必要


社会が変わり仕事や生活が変わるとなると教育ももちろん変わる必要があります。

当たり前のように浸透していく情報技術に関する教育は当然必須の教科になるでしょう。

さて、ここで読者の中には「生活の中で情報技術(特にインターネットやスマホ)を使用しているのでわざわざ教科にしなくても身に着けられるのではないか」という意見をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

確かに現代の子供たちはデジタルネイティブ世代と言われていて生まれた時からインターネットやスマホが存在していて今後も当たり前に活用していけると思います。

しかし、それはあくまでも「消費する」という立場でしかありません。今後コンピュータを使った生産活動が今よりも多くなると予想される中、コンピュータを使って意識的に何かを「生み出す」技術の習得は必要になってきますし、そのためには学習機会が必要になってくるでしょう。

情報リテラシーの教育もさらに必要になってくると考えられます。(情報リテラシーは、情報活用能力ともいう。)もちろん情報リテラシーがなくても生きていけるのも事実です。(ICTというのは人間が扱いやすいように敷居を低くして開発することができるからである。)

しかし情報をうまく扱える人と扱えない人の間であらゆる格差が生まれてしまう可能性があったり、情報の扱いの煩雑さで何かの事件や事故を引き起こしてしまう可能性があります。(子どものインターネットやSNSトラブルは年々増加傾向にあり2020年には2000人を超える子供たちが性犯罪や誘拐などの被害にあってます。)

超スマート社会を生きるためには人間自身がスマートになる(賢くなる)必要があるのです。

これからの時代は「見通す力」と「やり抜く力」も必要

私は、今の子どもたちに対して特に育ててあげなければいけないと考えているのは、「見通す力」と「やり抜く力」と考えています。

ここでいう「見通す力」とは、あらゆる問題や課題を解決するためにどのようなプロセスが必要だったり、計画を見積もったりする力であり、「やり抜く力」とは、その問題や課題を最後までやり遂げる習慣力のことを言います。

なぜこの2つを特に育てた方がいいと思っているかというと、今後の社会の変化は段々と速くなっていって当分止まることがないことから、獲得する知識や情報の短命化・陳腐化が進み、知識の保有以上に知識の活用が重視されると考えられるからです。

カナダのジャスティン・ドルトー首相は、WEF(世界経済フォーラム)2018で「今ほど進化のペースが速い時代は過去になかった。だが今後、今ほど変化が遅い時代は二度と来ないだろう。」と発言しています。

これは現在使える知識や情報が数年後には使うほどの価値ではなくなるということです。知識を所有していればいいのではなく、必要な知識を素早く得て活用する力がより一層必要になってくるのです。

そのため課題に直面した時、どういう知識が必要でどう活用すればいいのかを考えてこなす力を育てなくてはいけないと思っていて、これがまさに「見通す力」と「やり抜く力」なのです。

子ども達の「見通す力」と「やり抜く力」育てるためには、教育の工夫が必要になります。学校で習っている基本的な授業も工夫さえなされていたらこれらの力を育てることは可能です。

しかし、先ほどの「情報技術教育」や「情報リテラシー」も含めて「プログラミング教育」が子どもたちにとって今のところ未来に向けたベストな教育分野になると考えています。

「プログラミング教育」は子どもたちのこれからの未来のために「見通す力」と「やり抜く力」を育てるこれからの時代に必要な教育分野になっていくと思います。

第2回のまとめ
  • 数十年後の社会は情報技術がさらに浸透して生活や仕事内容が変わる可能性があります。
  • コンピュータで何かを生み出す活動・経験は、学習機会を通して得ることができます。
  • これからの時代は「情報技術教育」と「情報リテラシー」が重要になってきます。
  • 「見通す力」、「やり抜く力」も育成することも大事で、それはプログラミング教育を通して得ることもできます。


第3回はプログラミング教育のメリットについてお話させていただきます。

(次回へ続く)

LINE登録はこちら
(トンポ通信の更新情報が届きます)

  • URL Copied!